こころ検定は”心理学の能力を測る検定です”

  1. コラム
  2. 7 view

体内時計と心理学の関係 

体内時計と心理学にはどのような関係があるのでしょうか。 

日本には365日の全てに何らかの「記念日」が制定されています。
3月31日は「体内時計の日」に設定されています。これは、入社や入学などの新生活の変わり目であり、生活リズムを省みるきっかけとして、新年度が始まる前日の3月31日を「からだと社会をつなぐ。」を企業ビジョンとするドコモ・ヘルスケア株式会社が制定したものです。
ドコモ・ヘルスケア株式会社は健康的な体づくりを支援するサービス「からだの時計 WM」というものを開発しています。
これは、体内時計を整え、健やかな24時間の使い方と、体が持つ本来の力を引き出してもらうことが目的としたものとなっています。 

では、体内時計と心理学には、どのような関係があるのでしょうか。
人間の時間感覚は、まさに「体内時計」とよばれるように、体内の生理学的な変化によって成り立っています。
ただし、目が視覚、耳が聴覚、鼻が嗅覚、舌が味覚、皮膚が触覚を司っているように、ワンセットで「〇〇が時間」というような時間に特化した器官が体内にあるわけではありません。
しかし、人間は1年や2年といった長期間から5秒といった短期間までの様々な時間を感覚として把握することができます。
これは人間が複数の器官のメカニズムを併用して時間の感覚を把握しているからです。
人間は約24 時間のサイクルで脳波や体温、血圧などが規則的に変化するという身体機能があります。
このような約 24 時間周期で身体に規則的な生理変化が発生することを概日リズム(サーカディアンリズム)とよびます。
たとえば、海外旅行などで発生する「時差ぼけ」というものがありますが、概日リズム(サーカディアンリズム)による身体内の状態と外界の状態の不一致から生じるものです。
体内の器官から導き出された時間感覚では「昼」であるにもかかわらず、海外は「夜」なので、このようなズレが発生してしまうというわけです。
また、概日リズム(サーカディアンリズム)は生活習慣、特に睡眠習慣の変化の影響を受けるので、ライフスタイルに乱れが生じると概日リズム(サーカディアンリズム)も乱れてしまいます。
これが体内時計の乱れでもあり、このような状態が続くと、昼夜逆転や睡眠障害などになってしまうこともあります。 

 概日リズム(サーカディアンリズム)は脳の松果体から分泌されるメラトニンというホルモンによって制御されています。
メラトニンの分泌は夜間に多くなり、昼間は減少するという特徴があります。
より厳密にいえば、起床から約 14 時間後にメラトニンの分泌が開始されます。
つまり、仮に朝7時に起床したとすると、夜の9時ころにメラトニンの分泌が開始され、それが「夜である・眠りにつく段階である」という合図となって、徐々に睡眠・休息へと身体各部位に生理的変化が起こります。
また、メラトニンの分泌は光を投射されると抑制されるという特徴があります。夜間には存在しなかった太陽や照明の光を浴びることでメラトニンの分泌が減少し、それが「朝昼である・活動する段階である」という合図となって、徐々に覚醒・活動へと身体各部位に生理的変化が起きるのです。
昼は仕事、夜は睡眠という生活を送っているにも関わらず、夜にあまり眠れず、逆に昼はボーっとしてしまうということがありますが、これは夜間に不必要な光刺激に曝されてメラトニンの分泌が抑制され、概日リズムに影響が出たということが原因の1つとして考えられます。 

 また、生理心理学における研究により、人間は体温が高い時は実際よりも時間を速く感じ、逆に体温が低い時は実際よりも時間を遅く感じる傾向があることが分かっています。
時間に関しては認知心理学の観点からも研究がされており、認知的な負荷が高い時(複雑・困難な作業や課題実施時)は、実際よりも時間を長く感じ、逆に認知的な負荷が低い時(単純・平易な作業や課題実施時)は実際よりも時間を短く感じる傾向があることが判明しています。 

このように、体内時計や時間についても、心理学的な研究が実施されているのです。
時間と心理学の関係について興味・関心のある方は、こころ検定4級の第2章やこころ検定2級(メンタルケア心理士)のテキストである精神解剖生理学基礎において概観していますので、是非、勉強してみていただければと思います。 


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころ検定おもしろコラム編集部
「おもしろコラム」は、心理学の能力を測る検定試験である「こころ検定」が運営するメディアです。心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、検定に興味がある、学んでみたい人のために、心理学を考えるうえで役立つ情報をお届けしています。

コラムの最近記事

  1. 体内時計と心理学の関係 

  2. 野生生物と心理学の関係 

  3. 友人と心理学の関係 

  4. 夫婦と心理学の関係 

  5. 不眠と心理学の関係 

関連記事

PAGE TOP