コラム

活用

哲学の日と心理学の関係

2025.4.17
  • 実験心理学
  • 心理学

哲学の日と心理学には、どのような関係があるのでしょうか

【目次】

4月27日は「哲学の日」

最も古い「心理学」の歴史について

科学的な心理学のスタートについて

まとめ

 

4月27日は「哲学の日」

日本では365日の全てに何らかの記念日が制定されています。4月27日は「哲学の日」に制定されています。これは、紀元前399年の4月27日に古代ギリシャの哲学者であるソクラテスが当時の権力者から死刑宣告をされ、刑の執行として獄中で毒を飲んで亡くなった日が由来となっています。ソクラテスはアテナイ(現在のギリシャのアテネ)で活動していた哲学者であり、対話を通じて相手にその無知(無知の知)を自覚させようとしましたが、当時の人々にはそれを受け入れてもらうことができませんでした。

また、ソクラテスは国が認める神を認めようとせず、新しい神を導き入れて、人々を腐敗させる者として告発され、死刑判決が下されてしまいました。ソクラテスの弟子たちは脱獄を勧めたものの「悪法も法である」と言って聞き入れず毒を飲んだとされています。ソクラテスは自身の知への愛(フィロソフィア)と「単に生きるのではなく、善く生きる」意志を貫き、判決に反して亡命するという不正を行うよりも、死を恐れずに殉ずる道を選んだとされています。

では、哲学と心理学には、どのような関係があるのでしょうか。

 

最も古い「心理学」の歴史について

心理学の歴史は大きく哲学から派生した科学的な研究とは異なる部分と、近代的な科学的研究によるものの2つに分けられます。最も古い「心理学」の歴史は古代ギリシャの哲学に端を発するものです。当時、生物を生物足らしめているものとは何なのかというテーマが哲学の研究の主流となっていました。その中で、アリストテレスやプラトンが様々な理論を展開しましたが、生物とは身体(=質料)と霊魂(=形相)が分離しがたく一体となった個物であるとし、身体の営みを通して霊魂の本質(働き)を明らかにすることを『霊魂論』(心理学)の課題であるとしました。そして、アリストテレスは、霊魂論は第一哲学(形而上学)に次ぐ位置にあり、自然学のなかで最上位を占める学問であるとしました。

さらに、この霊魂論(心理学)の中に生化学的概念が取り入れられるようになっていきました。しかし、最終的には近代科学思想を特色づける機械的原理へと取って代わられていきました。ここで、心理学は古代ギリシャのものから、近代ヨーロッパのものへとなっていきます。その際、哲学者のデカルトによって「人間の精神は思惟をその本質とする実体として、延長をその本質とする物体のカテゴリーに含められる身体と峻別され、身体とは連続的な因果の鎖でつなぐことのできない別枠の認識対象として留保される」という近代的な物心二元論が展開されました。

 

科学的な心理学のスタートについて

デカルトの近代的な物心二元論に影響を受け、19世紀後半のドイツから実験心理学の研究室が開設されていきました。これが科学的な心理学のスタートであり、それ以前の「長い過去」とは明確に区別されます。心の世界の研究にも機械的因果の立場にたつ実験的方法を導入し、観察結果や実験結果を単純加算的に処理する数量的比較の視点をもちこんだ「近代方法論の採用」をもって学問としての心理学の歴史が始まったとするのが正式な心理学の学史観です。このように「歴史の流れが変わった」という明瞭な段階にあった19世紀中ごろに、心理学史に関する書籍が出版されています。代表的なものとして、クレムの『心理学史』やボーリングの『実験心理学史』などがあります。そして、さらに時代を下り、1960年代以降は短い歴史の中で心理学がより複雑なものとなっていきました。

そして、1980年のドイツのライプチヒで開催された国際心理学会議をきっかけとして、新たな史料の掘り起こしを含む心理学史研究そのものへの積極的関心も高まりました。1980年代以降に著された心理学史や学史研究論文においては、生物学などの自然科学の歴史や科学的な社会学などの先行領域から、方法上の参考となりそうな新しい考え方や技法を積極的に取り入れる努力は必要かつ有効であるという考えが広まりました。また、心理学が本質的に社会的性格の強い学問であるものの、それと同時に、心理学が心身問題を核とする固有の認識論の歴史を抱え持つ特異な学問であったことを自覚した独自路線の開拓も依然として必要な段階にあるという考え方もあります。つまり、他の「大先輩にあたる学問」の良さも取り入れつつ「心理学としての独自性」もしっかりと受け継いでいくということです。

 

まとめ

このように、心理学は哲学から派生してスタートした学問であり、心理学の歴史の中でも、哲学については、しっかりと言及されているのです。


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころ検定おもしろコラム編集部 「おもしろコラム」は、心理学の能力を測る検定試験である「こころ検定」が運営するメディアです。心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、検定に興味がある、学んでみたい人のために、心理学を考えるうえで役立つ情報をお届けしています。