コラム

生活

心理カウンセラー以外のメンタルヘルスの専門家(2)

2024.5.9
  • メンタル
  • 心理学

<2023年10月5日 こころ検定-心理学で役立ちコラム-の再掲>

心理カウンセラー以外にもメンタルヘルスの専門家は多く活躍しています。 日本では心理カウンセラー以外にもメンタルヘルスの専門家として活躍している方々がいらっしゃいます。 今回は、そんな「カウンセラー以外の専門家」について解説していきたいと思います。

【目次】

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士の方々の活躍について

精神保健福祉法について

まとめ

精神保健福祉士とは

精神保健福祉士とは、1997年に設立された精神保健福祉領域に関するソーシャルワーカーの国家資格の名称です。 日本は諸外国に比べて、メンタルヘルス関連の治療・支援の整備に遅れがあり、特に福祉的な制度や法律の整備は遅れている面が多いとされてきました。 精神保健福祉士は精神疾患患者や精神障碍者の社会復帰や社会参加支援の取り組みを促進していく役割を担っているわけです。

一方で、世界に目を向けると、日本における精神保健福祉士は、世界では精神科ソーシャルワーカー(PSW:Psychiatric Social Worker)という名称で1950年代から医療機関などを中心にチーム医療の一員として活躍している心理専門職の1つとして確立されていました。 日本をはじめとして、世界各国で、精神保健福祉士は社会福祉学を学問的基盤として、精神疾患患者や精神障碍者の抱える生活における問題や社会問題の解決のためのサポート、社会参加に向けての支援活動を通して、その人らしいライフスタイルの獲得を目標に活動しています。

 

精神保健福祉士の方々の活躍について

日本における精神保健福祉士は精神科病棟や心療内科、精神保健福祉センター、保健所、社会復帰施設等で活躍しています。 社会福祉の専門家として、主に精神疾患患者や精神障碍者の療養やリハビリテーションに伴う家庭生活・社会生活問題の解決援助や生活向上の支援に対応しています。

精神保健福祉士はケースワークや家族の心理教育や家族療法・集団心理カウンセリング、社会的スキル訓練(SST)などを含んだ治療的グループワークの専門援助方法を担当することが多いです。

さらに、精神保健福祉士は、精神障害者の地域生活を支援するために地域の関係機関や団体の連絡調整や組織化を実施し、患者・家族の自助組織やボランティア活動の発達をサポートしています。

 

精神保健福祉法について

精神保健福祉士は、精神保健福祉法に基づいて活動することが基本となっています。 精神保健福祉法は精神疾患・精神障害に関する総合的な法律です。 精神保健福祉法は時代や社会性を反映させながら変化し続けてきたものでおり、まず、1 9 0 0年に精神病者監護法が制定されたところからスタートしています。

1 9 0 0年に制定された精神病者監護法は、1 9 1 9年に東京大学教授の呉秀三先生によって精神病院法に改正されました。 続いて、1 9 5 0年に精神衛生法が制定され、より近代的な精神衛生対策が日本でもスタートすることとなりました。

さらに、1965年に精神衛生法の一部が改正され、全国の各都道府県に精神衛生センターが設置し、合わせて地方精神衛生審議会の設置、精神障害者の通院医療公費負担制度などが決定されました。 1988年には精神衛生法の一部が再度改正され、法律の名称が精神保健法と改められ、任意入院・医療保護入院・措置入院の3つの区分が設定されました。

また、精神疾患患者の人権制限に関する医療行為も精神保健指定医のみが決定可能であるという制限も設けられました。 1993年に精神保健法の見直しが行われ、保護義務者の名称を保護者に変更、仮入院の期間を3週間から1週間に短縮、法定施設以外収容禁止規定の削除、精神障害者地域生活援助事業(グループホーム)の法定化、精神障害者社会復帰促進センター(法人)の指定、大都市特例の設置、栄養士資格などの精神障害者の絶対的欠格事由の緩和などの改正が実施されました。 1995年に精神保健法の一部が改正され、より福祉対策を充実させることを目的に精神保健及び精神障者福祉に関する法律(精神保健福祉法)と改められ、現在の法律名称となりました。

 

まとめ

このように、精神保健福祉士は、その基盤となる法律が形を変えながら約120年以上の歴史を持ち、時代に合わせて常に適切な対応を進めていけることを目標に活動しているのです。


著者・編集者プロフィール

この記事を執筆・編集したのはこころ検定おもしろコラム編集部 「おもしろコラム」は、心理学の能力を測る検定試験である「こころ検定」が運営するメディアです。心理学・メンタルケア・メンタルヘルスに興味がある、検定に興味がある、学んでみたい人のために、心理学を考えるうえで役立つ情報をお届けしています。