私たちの健康を測定・評価する指標として、QOL(生活の質)というものがあります。QOLは心身医学の現場で活用されることがあり、医療現場や心理カウンセリングの現場でも利用されています。 QOLとは、「クオリティ・オブ・ラ…
様々な試験・検定において、心理学はどのように出題されているのでしょうか。 心理学そのものに関する試験や検定は様々ありますが、それ以外にも色々な資格などの試験で心理学の問題が出題されています。では、より具体的には、以下の…
心理学の検定においては、どのような問題が出題されやすいのでしょうか。 心理学には、基礎心理学と応用心理学、そして、臨床心理学という分野が大分類として存在しています。そして、心理学の検定でも、この基礎・応用・臨床というカ…
心理学関連の検定合格を目指す際、メリットとデメリットには、どのようなものがあるのでしょうか。 心理学の検定として、こころ検定があります。こころ検定は1級・2級・3級・4級があり、それぞれ、基礎心理学・応用心理学などのカ…
錯覚はなぜ起きるのでしょうか?心理学では知覚心理学の分野で、知覚と錯覚について様々な研究が実施されています。 知覚の「誤り」である錯覚には実に様々なものがあります。また、錯覚ではないものの、私たちの「知覚のクセ」によって…
心理カウンセリングにおいて、最も有名な手法の1つに、認知行動療法があります。 心理カウンセリングにおいて、特に科学的根拠を重視し、精神疾患の治療・改善に有効なものとして、認知行動療法があります。 《認知行動療法とは》…