直近の検定試験日
  • 1級

    第16回1級実施日程

    2023年12月01日〜2023年12月27日

  • 2級

    第24回2級実施日程

    2023年11月01日〜2023年11月30日

    受付中
  • 3級

    第26回3級実施日程

    2023年11月01日〜2023年11月30日

    受付中
  • 4級

    第26回4級実施日程

    2023年11月01日〜2023年11月30日

    受付中

こころ検定とは

私たちは普段の生活で、あるときには無意識に心の感じるままに行動したり、感情を表したり、そして考えを巡らせながら生きています。自らの心に向き合うことや、誰かの心の悩み相談にのり、解決に導いていくためには、科学的な根拠に基づいた専門的な知識に基づいて、対応していくことが必要不可欠です。 こころ検定では今まで無意識に気づかなかったこころのメカニズムを探り、心が人の生活や社会にどのような影響を与えているのかを理解していくことを目指します。こころ検定は心理学を用い、自らの心、もしくは心の悩み相談に対し段階的にアプローチしていくことを目指した試験となります。

4級

~こころと向き合う~
自らのこころについて理解を深める

こんな方におすすめ
  • ・心理学をこれから勉強しようと考えている方
  • ・心理学部などの心理学を学ぶ大学へ進学を検討している方
  • ・心理学を科学的な視点から学習してこころの理解を深めていこうと考えている方
3級

~こころを成長させる~
自らのこころの成長を図る

こんな方におすすめ
  • 心理学をこれから勉強しようと考えている方
  • 心理学部などの心理学を学ぶ大学へ進学を検討している方
  • 心理学を科学的な視点から学習してこころの理解を深めていこうと考えている方
2級

~こころに触れる~
相談援助および心理カウンセリング、心理療法の基礎知識・技能を学ぶ

こんな方におすすめ
  • ・臨床心理学の基礎についての要点がまとめられた内容を学びたい方
  • ・心理カウンセリングの基本の学びをしたいと考えている方
  • ・心理学で現在の仕事や、これまでの仕事経験の活用を考えている方
1級

~こころを援助する~
相談援助および心理カウンセリング、心理療法の応用知識・技能を学ぶ

こんな方におすすめ
  • ・応用心理学の基礎についての要点がまとめられた内容を学びたい方
  • ・様々な分野における心理カウンセリング活用の基本の学びをしたいと考えている方
  • ・心理学で現在の仕事や、これまでの仕事経験の活用を考えている方

公式テキスト

こころ検定の各級試験ごとの
公式テキストをご用意しております

4級 公式テキスト

3級 公式テキスト

2級 公式教材

1級 公式教材

受検以外でも「こころ」を学ぶ
参考書としてご利用いただけます

こころを学べる「おもしろコラム」
大好評です

コラム一覧

メンタルヘルスと神経伝達物質(2) 

メンタルヘルスと関連の深い神経伝達物質が多く存在しており、私たちの心身の健康にかかわりがあります。   私たちの心身の健康には脳や神経が重要な役割を果たしています。特に神経伝達物質やホルモンの濃度や分泌量は、私たちのメン…

活用

メンタルヘルスと神経伝達物質(1) 

メンタルヘルスと関連の深い神経伝達物質が多く存在しており、私たちの心身の健康にかかわりがあります。  私たちの心身の健康には脳や神経が重要な役割を果たしています。特に神経伝達物質やホルモンの濃度や分泌量は、私たちのメンタ…

  • メンタル

絵と心理学の関係 

絵を描いたり、見たりするという行動は心理学にどのような意味があるのでしょうか。実は「絵」と心理学には、様々な場面で関係があるのです。  私たち人間は何らかの形状を持ち知覚体験を生じさせる「図」の部分と、背景となって 顕在…

心身症とは? 

精神疾患における心身症とは、どのようなものなのでしょうか。  精神疾患の一種として、心身症というものがあります。これは、精神的な問題と同時に身体症状を伴うものです。では、より具体的に心身症とは、どのような精神疾患なのでし…

記憶は衰えるのか? 

心理学において記憶はどのように研究されているのでしょうか。  年齢を経るごとに物覚えが悪くなったり、他者の顔を見ても名前が思い出せなかったりということは、誰しも経験したことがあるのではないでしょうか。記憶力が加齢とともに…

法律や公共政策・社会制度と心理学の関係(2) 

心理学の研究成果は広く社会で活用されており、法律や政策にも活用されています。  心理学の研究成果の一部は、広く社会で活用されています。そして、法律や公共政策に活用されているものもあります。近年、研究が盛んに実施されている…

感情とは何か?

感情とは、科学的に考えた場合、一体、どのようなものなのでしょうか?  一言で「感情」といっても、日本語も外国語も実は関連する用語が多種多様であり、感情をどの範囲に規定するか、また用語をどのように用いるかによって、ニュアン…

法律や公共政策・社会制度と心理学の関係(1) 

心理学の研究成果は広く社会で活用されており、法律や政策にも活用されています。 そして、法律や公共政策に活用されているものもあります。  法律に関していえば、非常にダイレクトなものとして、裁判心理学というものがあります。裁…

家族と心理学の関係 

現代社会において、より複雑で多様化している家族の構造や役割に対して、心理学では家族心理学の研究成果や家族療法による治療・支援などが活かされています。  一般的に家族とは血縁あるいは、婚姻による親密な対人関係と定義されます…

心理学・精神医学で活躍した女性たち 

心理学・精神医学の分野では、多くの女性が活躍しています。  一般的に心理カウンセラーというと、なんとなくですが、女性をイメージする方が多いかもしれません。実際に大学院の修士課程において、臨床心理士コースや公認心理師コース…